【新着情報・校舎ブログ】
・国大Qゼミ公式LINE「受験で得する情報」友だち募集中!
・「新型コロナウィルス」対応に関しまして
・ほとんどのことは気持ち次第 2023.01.25
・ミクロとマクロ 2022.12.25
・100%と0%の難しさ 2022.11.25
>>過去の川崎校のNewsを見る
アクセス
住所:〒210-0024 川崎市川崎区日進町1-11 川崎ルフロン5F
TEL:044-245-1495
最寄り駅:川崎駅 JR川崎駅東口から徒歩2分「川崎LeFRONT(ルフロン)」5Fになります。
ごあいさつ
国大Qゼミ川崎校は、小学生から高校生までをお預かりしている総合校舎になります。
また、受講コースについても、多岐にわたっております。
中・高・大学受験の対応はもちろんのこと、小学校1・2年生を対象にした「理英会アドバンスコース」や、良書多読をコンセプトにした「ことばの学校」、自学者の育成を目指す「まなび道場」など、さまざまなコースを開講しております。
①楽しみながら地頭を育成したい→「理英会アドバンスコース」(対象:小1~小2)
算数好きにさせる「アルゴクラブ」
読書好きにさせる「ことばの学校」
英英理解をさせる「YOM-TOX」
②中学受験で志望校合格をめざす→「中学受験コース」(対象:小3~小6)
少人数制で徹底指導。生徒と先生のキョリが近い!
授業後の「質問タイム」で、分からないものは、その日に解決。
Qゼミオリジナル管理サポートツール「実行ノート」で自学自習ができる子を育てます。
③自分の進度で学習をすすめ、自学者育成をめざす
→「まなび道場」(対象:小3~小6)
④ひとりひとりに合わせたカリキュラム・学習進路で深い学習をしたい
→「個別学習コース」(対象:小1~高卒生)
⑤私国立大学受験で志望校合格をめざす
→「代ゼミサテラインコース」(対象:高1~高卒生)
⑥読書を通して読書スピード・語彙力をつけたい
→「ことばの学校」(対象:小1~)
⑦英英理解を養成する
→「YOM-TOX」(対象:小1~)
学習効果を上げるために、Qゼミ川崎校が大事にしていること、
それは、「常に考えて行動する」こと。
「常に考えて行動できる」ようになれば、どんな困難にも対応できます。
Qゼミ川崎校スタッフ一同は、「自分で考えて行動ができる生徒を育てる」指導を心掛けております。お子様が、学力向上はもちろん、心も身体も成長できるよう努めてまいります。
今、学習に困っている´あなた´を、国大Qゼミ川崎校はお待ちしております。
お気軽にお問い合わせください。
国大Qゼミ川崎校
校舎長 岡島 忍
開講コース・指導対象学年
小学生
小1~小2 理英会アドバンスコース(アルゴクラブとことばの学校)
小3~小6 中学受験コース
小3~小6 公立中学進学コース~まなび道場
小1~小6 ことばの学校・小学英語YOM-TOX
小1~小6 個別学習コース
中学生
中1~中3 個別学習コース
高校生
高1~高卒生 代ゼミサテライン予備校
高1~高卒生 個別学習コース
時間割
2022年度時間割(2022年2月~2023年1月末)
PDFファイルがダウンロードできます。
>>2022年度時間割 ダウンロード
2023年度時間割(2023年2月~2024年1月末)
PDFファイルがダウンロードできます。
>>2023年度時間割 ダウンロード
[小学部]理英会アドバンスコース
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
小1 | 16:00-16:50 アルゴクラブ |
15:00-15:50 アルゴクラブ |
||||
小2 | 17:00-17:50 アルゴクラブ |
13:00-13:50 アルゴクラブ |
※「校舎での対面授業」のみとなります。
※小1の基本授業は「算数(アルゴクラブ)+ 国語(ことばの学校)」がセットになります。「国語(ことばの学校)」は、「ことばの学校」時間枠よりご都合の良い時間帯をお選びください。英語の受講をご希望の場合は「小学英語YOM-TOX」をお申込みください。
※小2の「ことばの学校」・「小学英語YOM-TOX」をご希望の場合は、「ことばの学校」・「小学英語YOM-TOX」時間枠よりご都合のよい時間帯をお選びください。
[小学部]中学受験コース
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
小3 | 16:00-16:50 国語 |
13:00-13:50 算数 |
||||
17:00-17:50 算数 |
14:00-14:50 国語 |
|||||
小4 | 17:00-18:40 算数 |
17:00-18:40 国語 |
||||
19:00-19:50 社会 |
19:00-19:50 理科 |
|||||
小5 | 17:00-18:40 国語 |
17:00-18:40 理科 |
17:00-17:50 Fクラス 国語 Kクラス 算数 |
|||
19:00-20:40 算数 |
19:00-20:40 社会 |
18:00-18:50 Fクラス 算数 Kクラス 国語 |
||||
20:40-21:10 質問タイム |
20:40-21:10 質問タイム |
19:10-20:50 定着ゼミ |
||||
小6 | 17:00-18:40 Kクラス 国語 Fクラス 算数 |
17:00-18:40 Kクラス 理科 Fクラス 社会 |
17:00-18:40 Kクラス 算数 Fクラス 国語 |
16:10-17:50 土曜算数(基本) 定着ゼミ(応用) |
||
19:00-20:40 Kクラス 算数 Fクラス 国語 |
19:00-20:40 Kクラス 社会 Fクラス 理科 |
19:00-20:40 Kクラス 国語 Fクラス 算数 |
18:00-19:40 定着ゼミ(基本) 土曜算数(応用) |
|||
20:40-21:10 質問タイム |
20:40-21:10 質問タイム |
20:40-21:10 質問タイム |
※「校舎での対面授業」のみとなります。
※ご参加いただくクラスについては、校舎よりご連絡させていただきます。
[小学部]公立中学進学コース~まなび道場
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
小3~小6 | 17:00-17:50 さんすうタイム |
17:00-17:50 さんすうタイム |
13:00-13:50 さんすうタイム |
|||
15:00-15:50 さんすうタイム |
※「校舎での対面授業」のみとなります。
※国語(ことばタイム)は「ことばの学校」よりお選びください。
※英語の受講をご希望の場合は「小学英語YOM-TOX」をお申し込みください。
[小学部]ことばの学校/小学英語YOM-TOX
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
小1~小6 | 16:00-16:50 | 16:00-16:50 | 16:00-16:50 | 16:00-16:50 | 16:00-16:50 | 11:00-11:50 |
17:00-17:50 | 17:00-17:50 | 17:00-17:50 | 17:00-17:50 | 17:00-17:50 | 12:00-12:50 | |
13:00-13:50 | ||||||
14:00-14:50 | ||||||
15:00-15:50 | ||||||
16:00-16:50 |
※「校舎での対面授業」のみとなります。上記日程よりお選びいただけます。
[中学部]ことばの学校
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
中1~中3 | 16:00-16:50 | 16:00-16:50 | 16:00-16:50 | 16:00-16:50 | 16:00-16:50 | 11:00-11:50 |
17:00-17:50 | 17:00-17:50 | 17:00-17:50 | 17:00-17:50 | 17:00-17:50 | 12:00-12:50 | |
13:00-13:50 | ||||||
14:00-14:50 | ||||||
15:00-15:50 | ||||||
16:00-16:50 |
※「校舎での対面授業」のみとなります。上記日程よりお選びいただけます。
[高等部]代ゼミサテラインコース
学年 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
高1~高卒生 | ※自分に合ったペースで、自分のスケジュールを立てられます |
[小学部・中学部・高等部]個別学習「1対1個別」コース
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
全学年 | 11:00-11:55 | |||||
12:00-12:55 | ||||||
13:00-13:55 | ||||||
14:00-14:55 | ||||||
15:00-15:55 | ||||||
16:00-16:55 | ||||||
17:00-17:55 | 17:00-17:55 | 17:00-17:55 | 17:00-17:55 | 17:00-17:55 | 17:00-17:55 | |
18:00-18:55 | 18:00-18:55 | 18:00-18:55 | 18:00-18:55 | 18:00-18:55 | 18:00-18:55 | |
19:00-19:55 | 19:00-19:55 | 19:00-19:55 | 19:00-19:55 | 19:00-19:55 | 19:00-19:55 | |
20:00-20:55 | 20:00-20:55 | 20:00-20:55 | 20:00-20:55 | 20:00-20:55 | 20:00-20:55 |
※1対1個別授業となります。「対面授業」と「オンライン在宅受講」が選べます。
入塾までの流れ
①お問い合わせ(資料ご請求)
資料請求・体験申込フォームまたはお電話(総合インフォメーション 0120-26-3149 月~土10:00~18:00 ※祝日・年末年始休暇を除く)でお問い合わせください。
②体験入学
コースに合わせて一日から一週間の体験入学を行います。
③ご入会の面談
- 手続きのご案内
- デザインシートのご提示
デザインシートこれからのお客様をお預かりするにあたり、保護者様へのQゼミからのお約束をいくつかさせていただきます。
④授業スタート
初回にはテキストを配布します。
少し大きめのカバンと名前ペンを持参ください。
⑤定期連絡
保護者様とのお約束に基づき、定期的な報告メール・電話・面談を行わせていただきます。
合格者の声
「Qゼミの雰囲気はどうだった?」
入ったばかりの時でも、すぐになじむことができて、とても和やかな雰囲気でした。
「後輩へのメッセージをどうぞ」
コツコツ勉強し成績を上げていけば、志望校に合格できると思います。分からないことがあっても先生に聞けば何でも答えてくれるので、質問や相談をした方がいいです。入試まで全力で頑張って下さい!
●横浜共立学園中学進学 K.G.
「通常授業でよかったことは何ですか?またそれはどうしてですか?」
先生が雑談をしながら解説したり面白いので、授業に疲れることなく楽しく勉強できたことです。
「後輩へのメッセージをどうぞ」
睡眠不足だと試験中集中できなかったり、授業中眠くなってしまうので、睡眠はしっかり取りましょう!!
●桜丘高校合格 Y.M.
保護者の声
学校とQゼミの宿題の時間配分など、自分がどう進めれば良いのかを考えるようになってきました。クイズ番組を見ている際、「学校で習った」というよりも「Qゼミで教えてもらったー!」と言う事が多いですね!
●小4・中学受験コース
3年生頃から「〇〇が苦手」と口にするようになりましたが、(Qゼミに)入塾してから「算数楽しい」「小数楽しい」と自分から計算ワークを開いて勉強するようになっています。わからなかったりすると進まなかったりしていますが、スマスタを何度か見て、わかると楽しいようです。
●小4・中学受験コース
週1のYOM-TOXの授業と日々の宿題により、今までより英語への関心が高まりました。
●小3女子・ことばの学校/小学英語YOM-TOX
今まで読むことが嫌いでイヤイヤという感じでしたが、ことばの学校に通い、今日はこの本を読んでこんな内容でね、と本に対する苦手意識がなくなり楽しんでいて、入会させて良かったと思いました。今後はさらに色々なジャンルの本を読んでもらいたいと思います。
●小3女子・ことばの学校/小学英語YOM-TOX
スタッフ紹介

校舎長
※アルゴクラブ認定講師 文系教科担当
岡島 忍(おかじま しのぶ)
「自分を伸ばしてくれる学校に入りたい。」みんなの願いです。では学校側が求めることは何でしょうか。学力・やる気、つまり「意志」が強いことだと考えます。意志は姿勢に現れます。学習姿勢がある子は、成績も自然と伸びていきます。一生懸命な姿勢は志望校にも伝わります。御家庭と姿勢=躾指導を大切に、Qゼミで学習をして、志望校を母校にしましょう!

中学受験コース教務担当 理系教科担当
森島 拓也(もりしま たくや)
首都圏の大手中学受験専門塾で勤務、難関校受験クラス担当として1,000人以上を指導。開成、麻布、フェリス、慶應系等への合格者を多数輩出。20年以上の指導経験から、算数の楽しさと厳しさを実感させ、自ら合格をつかむチカラを育ててきました。これからも子どもと共に学び続けていきます。

大学受験コース責任者 文系教科担当
林 和毀(はやし かずき)
私が一番大切にしていることは「こどもたちから信頼される」ということです。信頼を得るために、定期的に学習に関する面談を行うだけでなく、ときには普段の学校生活のことや趣味について楽しくおはなしする時間も大切にしていきます。こどもたちが安心して楽しく学習できるような環境づくりを目指していきます。

講師 理系教科担当
上野 尚樹(うわの なおき)
受験という一つの目標をクリアするためには様々な力を身につけていかなければいけません。そのような力のうちの一つに「考え抜く力」があります。「考え抜く力」とは、ただ単に考えるだけのことではありません。与えられた条件(時間)の中で、それこそ頭から汗がわき出るような、そんな取り組み方ができる力のことです。授業とは、そのような力をつけていく場だと考えています。
高等部チューターに聞きました!「私の“すごい”勉強法」
織田 健太郎 チューター
東京工業大学工学院
● 数学は公式をなるべく覚えないようにしていました。問題演習でも公式集を見ずに、本来使うであろう公式を導いてから解きました。そして、公式を特に意識しなくても問題が解けるようになれば十分です。数学に対する理解が深まり、応用もきくようになってよかったと思います。
● 化学は、自分だけのノートを作っていました。問題集や授業で分からなかったところや理解が怪しいところを全て1冊のノートにまとめました。そのノートをみれば自分が苦手としている部分が分かり、最も効率的な勉強となるわけです。
● 英語は自分の受けない大学も含め、毎日どこかしらの大学の過去問を一題解いていました。大学の過去問なので、解いている時には気合いが入ります。色々な種類の英文に触れられて面白かったです。