定期テスト9科対策+入試対応で第1志望校合格!
- 神奈川入試に完全準拠のプログラム
- 定期テスト前には専用の学習予定表「チャレンジ30」とオリジナルテキスト「攻略問題集」で万全対策
- 技能4科対策はポイント解説動画・ドリル機能、オリジナルテキスト「攻略問題集」で苦手克服
- 授業後30分、年間3600分の「やりきりタイム」で未定着課題を克服
- 読書から国語力を変える「多読授業」で語彙力と表現理解力アップ(中1)
[開講科目]
英・数・国・理・社(5科目受講が基本/中1のみ3科目受講可)
[月額授業料の目安]
26,796円(税込) 中2の場合
1つでも下記の項目に当てはまったらQゼミの授業へ
- いつも定期テストの得点は平均をいったりきたり。
- そもそもテスト前の勉強の方法がわからない。
- 技能科目は、ほとんど勉強しないでテストに臨んでいる。
- 今、塾に通っているけど、点数が上がらない。
- 友だちのペースに影響されず、自分のペースで勉強したい。
- わからない問題は、すぐに質問したい。
Qゼミ校舎別通学中学
横浜校 | 浦島丘中 栗田谷中 岩井原中 港中 西中 |
関内校 | 横浜吉田中 老松中 平楽中 港中 共進中 |
市ヶ尾校 | 市ヶ尾中 もえぎ野中 |
都筑校 | 川和中 荏田南中 茅ヶ崎中 都田中 |
二俣川校 | 万騎が原中 旭中 希望が丘中 |
いずみ中央校 | 中和田中 上飯田中 |
弥生台校 | いずみ野中 岡津中 領家中 |
大船校 | 岩瀬中 大船中 西本郷中 玉縄中 |
横須賀中央校 | 常葉中 不入斗中 |
志望校合格のポイント1. 2つのカリキュラム
Qゼミの集団授業では大きく2つのカリキュラムを使い分けています。1つは通常カリキュラム。もう1つはテスト前カリキュラムです。
通常カリキュラム
Qゼミ各校の指導対象指定中の学校の授業よりも先に単元を扱う予習型の授業で、学校の授業内容がしっかりと理解できるカリキュラムです。ただし、校舎ごとに地元中学の授業予定表を考慮※しつつ、単元の順番などは可能な範囲で調整を加えることがあります。
※中学校授業を考慮する例:例えば中2の数学。数と式、連立方程式など代数単元の後に、一次関数に移る場合と平面図形に移る場合の2タイプがあります。Qゼミでどちらを先に扱うかを決める際、校舎のメインとなる中学校の予定を参考にしています。科目の特性上、数学・理科・社会でこのような対応をすることが多いです。
定期テスト前カリキュラム
中学校で行われる年間4回~5回の定期テストに対しては、テスト実施の3週間前から通常カリキュラムをストップし、テスト対策授業を実施します。
[休特]休日特別授業の略(きゅうとく)と読みます。
テスト対策期間中は(土)or(日)(または(土)and(日))にも授業を実施します。もちろん定期テスト対策ための特訓です。生徒は無料で参加できます。
志望校合格のポイント2. Qゼミの定期テスト対策
公立私立を問わず、神奈川県内と都内近接エリアの高校入試でまず第一に重要なのは内申点(成績表の数値)を確保すること。
授業態度やノート作りなど、評価を上げるために注意すべき点がいろいろある中で、定期テストで高得点を取ることは最重要課題の1つです。Qゼミ自慢の定期テスト対策ツールを4つ、ご紹介します。
ツール① チャレンジ30(主要5科目) 内申UPに欠かせないオリジナルツール
テスト前に「やるべきことのリスト」があったらスムーズに勉強に取り組めるのではないか、というアイデアから作られたのが「チャレンジ30」です。テスト範囲に合せて科目ごとに6個のマスがあり、何から手をつけていくのか、どこまでやればいいのか、をマスの中に書きます。あとはそれに沿ってひたすらやるだけ。何をやったらいいかわからない、という悩みがこれで解消されます。
ツール② 攻略問題集
Qゼミの定期テスト対策といえばこれ!市販の問題集で、勉強したけれどテストには出ない・・・というタイプの問題もありますが、Qゼミの攻略問題集は違います。実際に横浜・鎌倉市内の中学校の定期テストで出題された問題だけを編集した問題集です。出る問題を効率よく繰り返し演習することで、定着・暗記までできてしまいます。
- 「テスト範囲対応表」で、学習範囲出題が一目瞭然になりました!
- 「ナビゲーションテスト」で、できる問題・できない問題の診断ができます。できる問題に長い時間をかけて勉強する必要はありません。できなかった弱点問題だけを効率よく学習できる対応表まで付いています。
- 類題がたくさん演習できる、攻略問題集の良さはそのまま!大問ごとに丸付け・演習を繰り返すことで、苦手な問題が克服できます。
- ページごとの活字の大きさや、図表の見やすさも大幅にアップしました。
コンパクトで持ち運びや勉強には良いけれど、目が悪くなりそう・・・の難点が解消されました!
部活動や課外活動で忙しいけれど、短い時間で集中して高得点が取れる勉強をしたい!という中学生の最強の味方になるのがQゼミオリジナルの攻略問題集です。
ツール③ スマスタQ~Qゼミオリジナル動画
定期テストに出る技能科目の勉強。実力テストで、難しかった問題の復習。風邪をひいて、Qゼミの授業を欠席した・・・自分だけでは勉強が難しい。でも、どうしたらいいか分からない・・・そんな場面が、中学生には意外と多いのではないでしょうか。個別学習で勉強するほどではないけれど、ちょっとだけ手助けが必要。そんなときに活用できるのが「スマスタQ」です。タブレットやスマートフォンは、今の時代には遊び道具ではなく生活や学習の必需品のひとつです。
Qゼミでは、「マスター理科」「マスター社会」というオリジナル教材もあります。授業の前に、予習をするためのテキストです。反転授業により、定着レベルがよりアップするのです。授業の予習にも復習にも使える優れものが「スマスタQ」なのです。
先輩の声
- 攻略問題集とチャレンジ30!勉強の進め方に迷わず、くりかえしやることで定着した。(E.Kさん 川和高校合格)
- 攻略問題集は結構深いところまで聞いてくる問題も多く、定期テスト対策では役に立った。(M.Kさん 川和高校合格)
- 休日特訓がよかった。1年までは数学しか授業をとっていなかったので、その他の科目はすっごく不安だったけど、教えてもらえてよかった。一番苦手な社会が86/100から100/101になった!!(R.Iさん 川和高校合格)
- 技能科目の攻略問題集はテストに出そうなところを何度も復習することができたのがよかったです。解説動画は要点をしっかりおさえることができました。(Y.Gさん 桜丘高校合格)
- 苦手だった音楽が、55点から90点以上になった。(K.Yさん 桐蔭学園高校合格)
- 本当にそこがねらわれてきて、びっくりしました。短い時間で効率よく復習できました。(K.Sさん 横浜翠嵐高校合格)
ツール④ パワーアップノート
長い中学生生活の中では調子のよいときも悪いときもある。ときには勉強の意欲が低迷することも。そんなときに 大切なのは、誰かと話すこと。そして目標を決めること。将来の夢から間近の定期テスト得点まで、大きなものから小さなものまでさまざまなことがらに目標を 設定し、それに向かって日々を過ごす。うまくできたかどうかは目標であることがらが終わるたびに検証し、よい点、悪い点を分析。もちろんそれらは自分一人 ではなかなかうまくできない。だからQゼミの先生と相談し、一緒に確認していきます。
・定期テストの得点・内申点(成績票)・実力テスト・単元到達テスト・チャレンジ30・入試のしくみについてのページ・志望校と、合格のための内申目標点
など、高校受験が終わるまでに乗り越えるべきさまざまな項目について触れたシートが1冊のノートにまとめられています。それが「パワーアップノート」です。
志望校合格のポイント3. 国語「多読授業」
Qゼミの国語はココが違う 「精読」+「多読」で国語力アップ
精読 = 従来からの国語授業
- 1授業1000~3000字の素材文読解
- 読解のコツ、伝授
- 解法テクニック伝授
- 文法学習
- 古文の学習
- 入試問題演習
じっくり読んで、問題の解き方を学ぶ
でも「国語が苦手」という生徒は、います。その理由は何か?を考えました。
理由:そもそも、読むことがニガテである。
読むことに集中できない
↓
対策1 :読書環境の整備
対策2 :読めるシステム
対策3 :楽しい本を選ぶ
読むスピードが遅い
時間内に読みきれない
↓
対策:速度アップの訓練
読んでいる内容がわからない
意味のわからないことばがある
↓
対策:語彙力アップ
多読 = これらを解決する、もう一つの国語授業
- 朗読音声に導かれて、どんどん読み進められる
- 1人ひとりのペースで読める
- 良書を選定。読んでいて面白い
- 1授業で約10,000字の読書文字数
- 出会う語彙は精読授業の3倍以上
- 語彙強化シートにより、出会った語句をどんどん理解・吸収
語彙強化シートは、これまでのコンセプトとは全く異なります。
言語能力の根幹の根幹にあたる「語彙」を類義語や関連後に置き換える力、つまり語彙の多様性への応用力を高め、運用能力を発展させ、言語技術のみならず、入試問題への適応力も高めていきます。
「明るい」は、多義語で6通りの意味がありますが、ここでは「その物事についてよく知っている。くわしい」という意味ですね。
ところが、「暗い」の対義語として捉えてしまえば、一文の意味理解にはつながりません。
また、本文中の別の個所の、同じような意味の表現に気づかせる問題、さらに、選択式問題の選択肢の中にもこのような類義語での表現置換がある問題では、こうした語彙力がなければ対応することができません。
https://site.kotobanogakko.com/
志望校合格のポイント4. 実戦特訓
全ての中学3年生が対象の入試対策必修講座
秋期:実戦特訓 9月~12月(全8回)
- 早めの入試対策で差をつけます。
- 入試で高得点を取るための神奈川県公立高校入試対策学習に特化します。
- 出題頻度の高い問題、正答率の低い問題を扱います。
冬期:実戦特訓 1月~2月(全5日)
- 県入試模試50分×5科+40分×2授業(理科・社会解説) ※英数国については翌週の通常授業内で解説します。
- 即日採点を実施し、解答用紙の即日返却を致します。
神奈川・東京の高校リンクはこちらからご覧いただけます。
高校リンク
〒221-0056
横浜市神奈川区金港町5-36 東興ビル2・4F
TEL:045-442-2149(小)/045-450-3149(個)/045-442-2155(高)
横浜駅の東京方面の「きた東口A出口」よりエスカレータを上がり外へ出ます。左側の月見橋を渡り川を越えたところを右に曲がったビル(東興ビル)の2階、4階になります。横浜駅きた東口から徒歩1分。
〒231-0047
横浜市中区羽衣町3-55-1 VORT横浜関内BLD2F
TEL:045-263-1149(小・中)/045-260-9147(高)
JR関内駅北口を出て鎌倉街道の交差点を渡りまっすぐ進みます。1階にレンタルショップ TSUTAYAのあるビルの2階です。JR関内駅から徒歩4分。
〒247-0056
鎌倉市大船1-24-5 横浜銀行大船支店4F
TEL:0467-48-3149(小・中) / 0467-48-5952(高)
ルミネ口改札を出て左手(大船観音の逆方向)の階段を降ります。横断歩道を渡り、薬局と交番の間の道を進みます。1つ目の交差点を左へ。右手に横浜銀行のビルが見えます。横浜銀行の4階になりますので、奥の入口からエレベーターを利用してお越し下さい。JR大船駅から徒歩1分。
〒210-0024
川崎市川崎区日進町1-11 川崎ルフロン5F
TEL:044-245-1495
JR川崎駅東口の川崎LeFRONT(ルフロン)の5Fです。JR川崎駅から徒歩2分。
〒224-0062
横浜市都筑区葛が谷10-16 ワイズビル3F
TEL:045-947-0149(小・中・個)/045-947-0153(高)
市営地下鉄グリーンライン、都筑ふれあいの丘駅の改札を出て徒歩0分。目の前のローソンが入ったビルの3階です。
〒225-0024
横浜市青葉区市ヶ尾町1154-9 モリトシビル2F・3F
TEL:045-972-1191(小・中)/045-972-1192(高・個)
西口を出て道路の向かいにある1階が横浜銀行のビルです。東急田園都市線市が尾駅から徒歩1分。
〒241-0821
横浜市旭区二俣川1-4-21 二俣川第2ビル3F・4F
TEL:045-364-1497(小・中)/045-360-5149(高・個)
北口を出て駅ビルの1階に降り、道路沿いを左方向に進む。仏具屋の前を通るとある餃子の王将の3~5Fです。相鉄線二俣川駅から徒歩1分。
〒245-0008
横浜市泉区弥生台13-4 横山ビル3F
TEL:045-813-5149
駅の改札を出て右に行き、コンビニ(ファミリーマート)を右手に、駅を背にしてまっすぐ進みます。1階が洋品店のビルです。相鉄線弥生台駅から徒歩3分。
〒245-0023
横浜市泉区和泉中央南4丁目1番1号 ストリームプラザ2F
TEL:045-802-1492
改札を出て右へ進みます。駅を出ると右手に川があり、その川の向こうにQゼミの看板が見えます。橋を渡り、1階がお花屋さんのビルの2階です。相鉄線いずみ中央駅から徒歩2分。
〒238-0007
横須賀市若松町1-21-10 横須賀EAST COURT 4F
TEL:046-828-7149
京急「横須賀中央駅」徒歩3分。「横須賀中央駅」の東口改札を出てまっすぐに進み、「ザ・プライム(G.U.などが入っているビル)」の建物右側より階段を下ります。そのまままっすぐ歩いていくと、左手にファミリーマートとドコモショップが見えます。ドコモショップ横の入口を入った4Fになります。