二俣川校のイベント
2月 学年末テスト対策
・希望が丘中
・旭中
・万騎が原中
1/24(火)~開催中
1か月無料体験受付中です。
土日に開催される特別授業の体験も可能です。
体験希望は二俣川校(045-364-1497)まで
【新着情報・校舎ブログ】
・国大Qゼミ公式LINE「受験で得する情報」友だち募集中!
・「新型コロナウィルス」対応に関しまして
・もうすぐ受験です。 2023.01.25
・さあ12月、受験本番前の最後の講習です。 2022.12.25
・受験シーズン到来 2022.11.25
>>二俣川校のブログを見る
アクセス
〒241-0821
横浜市旭区二俣川1-4-21 二俣川第2ビル3F・4F
TEL:045-364-1497(小・中)/045-360-5149(高・個)
北口を出て駅ビルの1階に降り、道路沿いを左方向に進む。仏具屋の前を通るとある餃子の王将の3~5Fです。相鉄線二俣川駅から徒歩1分。
ごあいさつ
Qゼミ二俣川校は、「中学受験コース」公立小学校対応の「まなび道場」「高校受験コース」「大学受験コース」「個別指導」と1つの校舎内で、いろいろなコースが設定されている小学生から高校生までが通う総合校舎です。
二俣川駅から歩いて3分の立地で、内装もリニューアルしたてのきれいな校舎です。
それぞれのコースのご紹介です。
中学受験コース
Qゼミの中学受験コースは、「自ら学ぶ子へ」の合言葉のもと、計画性と自主性を重視した積極的な学習を推進しています。また、授業では単に解き方や用語を覚えるだけはなく、なぜその答えになるのか、その背景にはどのような考えや事象があるのかを自分で考え、理解する指導を行っています。少人数制を生かし、生徒一人ひとりの様子をしっかり見ながら、厳しさの中に楽しさを実感できるような授業を心がけています。
二俣川校は神奈川県のみならず、都心にも通える便利なエリアとして、選択肢が広がっています。そのような状況で、
○近隣にはどんな私立中学校があるのか?それぞれの学校の校風や難易度は?
○具体的にはどのような受験対策が必要?今の学習方法でよい? 保護者に求められる役割は?
・・・といったご相談も以前より増えています。Qゼミ二俣川校では中学受験指導歴20年以上のベテランスタッフが、豊富な受験情報をもとにお子様に合った志望校選びのお手伝いと、合格に向けた進路指導をいたします。
まなび道場
地元の公立中学に進学してから活躍できるように「学習習慣」と「学習に対する価値観」を作っていくことがこのコースの大きな目標です。
算数は一人ひとりの進度に合わせた個別進度学習が特徴。国語は読書を通して国語力を伸ばす「ことばの学校」を取り入れています。
特に二俣川校では家庭学習を通して「やったことが100%できること」「わからないものをきちんと質問する習慣」という二つの力が身に付くように指導徹底しています。
面倒見には自信があります。まずはご体験ください。
高校受験コース
近隣中学では、旭中、希望ヶ丘中、万騎が原中を中心にご通塾いただいていますが、相鉄線沿線であればどの中学校のお子さまでもご通塾可能です。定期テスト対策にも力をいれており、1回のテストで最低3週間のテスト対策期間を組み、その間に2回の休日特訓も実施し、万全な準備でテストに臨めるようにしています。また部活との両立を応援するスタンスで、ハードな部活でも両立できている生徒が多いのが特徴です。大勢の中の一人という対応でなく、「その子にはその子の受験がある」という信念のもと、一人ひとりに向き合って指導にあたっています。
中学校 6月定期テスト分析
〇旭中(中1・2)
全体的に教科書を重要視して問題を作成しています。特に英語は教科書の本文を引用しているため、内容理解が得点に繋がります。
また、数学の章末問題の類似問題や、理科の部活ラボ、社会の年表穴埋めといった細かい部分からの出題もあるため、教科書の問題演習・深堀りがとても大事です。
また、国語において1・2年共通の問題があり、内容が記述式だったため、普段から記述問題に触れておくとテストでも落ち着いて解くことが出来るでしょう。
〇万騎が原中(中1・2)
英語は、教科書からの引用が少なく、ほとんど初見の問題で構成されています。そのため、教科書だけではなく、普段から様々な英語長文や記述問題に慣れておくことが大事です。
また、社会では資料の読み取り問題が多いため、全体的に知識の暗記だけでは解けない問題が多いです。理科については基礎的な問題が多いため、教科書やワークの基礎・標準問題を繰り返し解くことが得点に繋がります。
〇希望が丘中(中1・3)
1年生は英語のリスニングの配点がとても高く、リスニング対策が非常に重要です。他の科目は、ワークだけでは得点が取りづらいテストになっているため、授業で使用したプリントやノートの見直しをしたうえで、色々な問題に取り組んでいくことで対策しましょう。特定のテキストやワークから出題されているということが少なく、様々な難易度の問題を演習し、角度の違う問題にも対応できるようにしましょう。
Qゼミのオリジナルテキスト「攻略問題集(数理社)」定期テスト対応率
※対応率…攻略問題集に掲載されている問題で得点できる割合
〇旭中
[1年生]
・数学→91%
・理科→91% 準拠ワークとの併用で93%までカバー
・社会→74% 準拠ワークとの併用で92%までカバー
[2年生]
・数学→93%
・理科→73% 準拠ワークとの併用で88%までカバー
・社会→74% 準拠ワークとの併用で87%までカバー
〇万騎が原中
[1年生]
・理科→86% 準拠ワークとの併用で96%までカバー
・社会→52% 準拠ワークとの併用で89%までカバー
[2年生]
・理科→62% 準拠ワークとの併用で85%までカバー
・社会→64% 準拠ワークとの併用で90%までカバー
〇希望が丘中
[1年生]
・数学→89%
・理科→98% 準拠ワークとの併用で100%までカバー
・社会→55% 準拠ワークとの併用で79%までカバー(残りのほとんどが記述問題)
[3年生]
・数学→100%
・理科→70% 準拠ワークとの併用で94%までカバー
・社会→51% 準拠ワークとの併用で88%までカバー
大学受験コース
Qゼミの大学受験コースは代ゼミサテライン予備校と提携し、質の高い講義と丁寧な受験指導で志望大学合格まで導きます。予備校の代名詞「代ゼミ」。一流の講師による一流の講義が、二俣川駅から徒歩1分のQゼミ二俣川校で受けられます。個別に仕切られたブースで、自分の受けたい科目、単元を自分の都合に合わせて受講できるのがサテラインのメリット。部活で忙しい高校生には最適です。教室では担任やチューターが受験生をサポート。志望校選びから受講プランの作成・学習進度管理まで、受験生一人ひとりの状況に合わせたアドバイスを行います。
校舎長はこんな先生
Qゼミでの指導歴26年のベテラン先生が2021年から二俣川校の新しい校舎長になりました。
性格は?人柄は?生徒に対する思いは?など、ゼミ生や保護者様として気になることを聞いてみました。
(インタビュアー:Qゼミ広報室スタッフ)
―――お名前、なんで克彦って言うんですか?
懐かしい質問ですね。小学校以来です。確か、強い男になって欲しい、という願いを込めたって、親から聞きました。
「彦」って男の子につける言葉らしいです。
―――車の他に好きなものはありますか?
昔からガンダムが大好きです。
―――お、やっぱり。ファーストですか?
もちろん!
―――ですよね!…っと、ガンダムで盛り上がり過ぎてもいけないので話題を変えましょう。Qゼミの指導歴、長いですね。
はい。学生の頃からQゼミでアルバイトしていました。
元々小学校教員志望ということもあり、縁があって4年間勤務させていただきました。生徒に教えるっていうのは面白いものだな、っていうのをその時に感じました。
それでそのまま教員志望を変更し、Qゼミに入社したんです。
―――日頃からどんなことを意識して教えていますか?
そうですね。国大Qゼミには、「かわいくば二つ叱って三つ誉め、五つ教えて良き人にせよ」という教育理念があります。
もちろん叱ることも必要な時もありますが、とにかく「ほめて伸ばす」ことを意識しています。
どんな生徒もほめられればうれしいし、自信につながりますよね。認められた、という意識が小さな成功体験となり、その体験を積み重ねていけば、その生徒は、やがて大きな成功を勝ち取れるのではないかと思っています。
―――なるほど。長い指導歴で印象に残ったことってありますか?
卒業生に街中でばったり会うことがあります。
小・中学生の頃は指導に手を焼いていた子が、立派な社会人に成長した姿を目の当たりにすると感慨深いものがあります。
この仕事をしていると何年かに1度そのような場面に遭遇します。
―――Qゼミ二俣川校の特徴を教えてください。
二俣川校は、3つの受験全てに対応できる教室です。
スタッフもそれぞれの受験に精通したプロ集団です。
また指導形式も一斉授業・個別指導・オンライン授業と個々の状況に合わせて、組み合わせることができることが特徴と言えます。
―――これからどんな校舎運営をしていきたいですか?
保護者様や生徒さんは、学習面において何らかの不満・不安を抱えてQゼミにいらっしゃいます。その不満や不安を取り除いていくお手伝いができる教室でありたいと考えています。
保護者の方でこんなお悩みはないでしょうか。
・勉強しなさいと言わないと、机に向かわない。
・宿題をなかなかやらない。
・本を読まない。
・受験の情報が入ってこない。
・定期テストの得点がなかなか取れない。
・学校の勉強以上の、レベルの高い学習をしたい。
・英検に合格するにはどうしたらよいかわからない・・・。
・習い事や部活と両立しながらどうやって勉強をすればよいかわからない・・・。など。
そんなときこそ私、伊藤にご連絡ください。
二俣川地域で教室を運営させていただき20年以上。この地域の皆様に貢献できるように、講師一同努力は惜しみません。
―――ありがとうございました。
こちらこそ。
―――さて、この他、塾選びサイトの最大手「塾ナビ」に掲載された記事がありますので、そちらもあわせてご紹介します。
開講コース・指導対象学年
小学生
小1~小2 理英会アドバンスコース(アルゴクラブ/ことばの学校/YOM-TOX)
小3~小6 中学受験コース
小3~小6 公立中学進学コース~まなび道場
小1~小6 ことばの学校・小学英語YOM-TOX
小1~小6 個別学習コース
中学生
高校生
高1~高卒生 代ゼミサテライン予備校
高1~高卒生 個別学習コース
時間割
2022年度時間割(2022年2月~2023年1月末)
PDFファイルがダウンロードできます。
>>2022年度時間割 ダウンロード
2023年度時間割(2023年2月~2024年1月末)
PDFファイルがダウンロードできます。
>>2023年度時間割 ダウンロード
[小学部]理英会アドバンスコース
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
小1 | 14:00-14:50 アルゴクラブ |
|||||
小2 | 13:00-13:50 アルゴクラブ |
※「校舎での対面授業」のみとなります。
※小1の基本授業は「算数(アルゴクラブ)+ 国語(ことばの学校)」がセットになります。「国語(ことばの学校)」は、「ことばの学校」時間枠よりご都合の良い時間帯をお選びください。英語の受講をご希望の場合は「小学英語YOM-TOX」をお申込みください。
※小2の「ことばの学校」・「小学英語YOM-TOX」をご希望の場合は、「ことばの学校」・「小学英語YOM-TOX」時間枠よりご都合のよい時間帯をお選びください。
[小学部]中学受験コース
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
小3 | 13:00-13:50 国語 |
|||||
14:00-14:50 算数 |
||||||
小4 | 16:50-18:30 国語 |
16:50-18:30 算数 |
||||
18:45-19:35 社会 |
18:45-19:35 理科 |
|||||
小5 | 16:50-18:30 算数 |
16:50-18:30 理科 |
16:50-17:40 算数 |
|||
18:50-20:30 国語 |
18:50-20:30 社会 |
17:50-18:40 国語 |
||||
20:30-21:00 質問タイム |
20:30-21:00 質問タイム |
19:00-20:50 定着ゼミ |
||||
小6 | 16:50-18:30 国語 |
16:50-18:30 社会 |
16:50-18:30 算数 |
15:00-16:40 土曜算数(基本) |
||
18:50-20:30 算数 |
18:50-20:30 理科 |
18:50-20:30 国語 |
16:50-18:30 定着ゼミ |
|||
20:30-21:00 質問タイム |
20:30-21:00 質問タイム |
20:30-21:00 質問タイム |
※「校舎での対面授業」のみとなります。
[小学部]公立中学進学コース~まなび道場
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
小3~小6 | 16:30-17:00 おたすけ広場 |
16:30-17:00 おたすけ広場 |
16:30-17:00 おたすけ広場 |
16:30-17:00 おたすけ広場 |
||
17:00-18:40 さんすうタイム ことばタイム |
17:00-18:40 さんすうタイム ことばタイム |
17:00-18:40 さんすうタイム ことばタイム |
17:00-18:40 さんすうタイム ことばタイム |
※「校舎での対面授業」のみとなります。
※英語の受講をご希望の場合は「小学英語YOM-TOX」をお申し込みください。
[小学部]ことばの学校/小学英語YOM-TOX
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
小1~小6 | 17:00-17:50 | 14:00-14:50 | ||||
18:00-18:50 | 15:00-15:50 | |||||
16:00-16:50 |
※「校舎での対面授業」のみとなります。上記日程よりお選びいただけます。
[中学部]高校受験コース
※「校舎での対面授業」のみとなります。
※ご参加いただくクラスについては、校舎よりご連絡させていただきます。
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
中1 | 19:00-19:40 数学 |
19:00-20:05 理科 |
19:00-19:40 数学 |
19:00-22:00 補習タイム |
||
19:50-20:30 英語 |
20:15-21:20 社会 |
19:50-20:30 英語 |
||||
20:40-21:20 国語 |
21:20-22:00 やりきりタイム |
20:40-21:20 国語 |
||||
21:20-22:00 やりきりタイム |
21:20-22:00 やりきりタイム |
|||||
中2 | 19:00-19:40 国語 |
19:00-20:05 社会 |
19:00-19:40 国語 |
|||
19:50-20:30 数学 |
20:15-21:20 理科 |
19:50-20:30 数学 |
||||
20:40-21:20 英語 |
21:20-22:00 やりきりタイム |
20:40-21:20 英語 |
||||
21:20-22:00 やりきりタイム |
21:20-22:00 やりきりタイム |
|||||
中3 | 19:00-19:40 英語 |
19:00-20:05 理科 |
19:00-19:40 英語 |
|||
19:50-20:30 国語 |
20:15-21:20 社会 |
19:50-20:30 国語 |
||||
20:40-21:20 数学 |
21:20-22:00 やりきりタイム |
20:40-21:20 数学 |
||||
21:20-22:00 やりきりタイム |
21:20-22:00 やりきりタイム |
[中学部]個別学習「atama+個別」コース
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
中1~中3 | 19:00-19:50 | 19:00-19:50 | 19:00-19:50 | 19:00-19:50 | ||
20:00-20:50 | 20:00-20:50 | 20:00-20:50 | 20:00-20:50 |
※校舎での「対面授業」の時間割です。この時間に限らずご自身での自宅受講も可能です。
[高等部]代ゼミサテラインコース
学年 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
高1~高卒生 | ※自分に合ったペースで、自分のスケジュールを立てられます |
[小学部・中学部・高等部]個別学習
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
全学年 | 15:00-15:55 | |||||
16:00-16:55 | ||||||
17:00-17:55 | 17:00-17:55 | 17:00-17:55 | 17:00-17:55 | 17:00-17:55 | 17:00-17:55 | |
18:00-18:55 | 18:00-18:55 | 18:00-18:55 | 18:00-18:55 | 18:00-18:55 | 18:00-18:55 | |
19:00-19:55 | 19:00-19:55 | 19:00-19:55 | 19:00-19:55 | 19:00-19:55 | 19:00-19:55 | |
20:00-20:55 | 20:00-20:55 | 20:00-20:55 | 20:00-20:55 | 20:00-20:55 | 20:00-20:55 | |
21:00-21:55 | 21:00-21:55 | 21:00-21:55 | 21:00-21:55 | 21:00-21:55 | 21:00-21:55 |
※1対1個別授業となります。「対面授業」と「オンライン在宅受講」が選べます。
入塾までの流れ
①お問い合わせ(資料ご請求)
資料請求・体験申込フォームまたはお電話(総合インフォメーション 0120-26-3149 月~土10:00~18:00 ※祝日・年末年始休暇を除く)でお問い合わせください。
②体験入学
コースに合わせて一日から一週間の体験入学を行います。
③ご入会の面談
- 手続きのご案内
- デザインシートのご提示
デザインシートこれからのお客様をお預かりするにあたり、保護者様へのQゼミからのお約束をいくつかさせていただきます。
④授業スタート
初回にはテキストを配布します。
少し大きめのカバンと名前ペンを持参ください。
⑤定期連絡
保護者様とのお約束に基づき、定期的な報告メール・電話・面談を行わせていただきます。
合格者の声
「通常授業でよかったことは何ですか?またそれはどうしてですか?」
いつも生徒1人ひとりのことをしっかりと見てくれて、楽しく授業を受けることができていたことがよかった。やはり、先生との距離が近いため、勉強がしやすかったから。
「講習・スパゼミを受けてよかったことは何ですか?」
講習ではまだ定着していなかった基本的なことなどを確認することができたのでよかった。スパゼミは他校の生徒と接することで良い刺激になり、より一層やる気を向上させることができた。
●逗子開成中学進学 K.T.
「通常授業でよかったことは何ですか?またそれはどうしてですか?」
小人数のクラスだったことです。質問がしやすいので、わからない問題をすぐに解決することができるからです。
「後輩へのメッセージをどうぞ」
わからない問題があったらすぐに質問をして、わかったフリをしないようにしてください。また、受験をした後に後悔しないように、今からがんばってください!応援しています^^
●洗足学園中学進学 M.S.
保護者の声
苦手だった数学が好きになっている様です。ありがとうございます。
●小学生女子・中学受験コース
少しずつですが、自分で学習計画を立てて実行できるようになってきました。
●小3女子・中学受験コース
勉強は定期テスト前にだけやればいいと思っていたのが、少しずつですが勉強する時間が増えてきたと思います。頑張ったら点がとれるんだというのがわかってきて、小テストでの正解が増えています。とても嬉しそう!
●中2女子・高校受験コース
とにかく授業が楽しいと言って通ってくれているのが何より嬉しいです。
●小4女子・中学受験コース
スタッフ紹介

校舎長 文・理系教科担当
伊藤 克彦(いとう かつひこ)
出した宿題は、クラス全員が提出するまで追いかけます!当たり前の事が、当たり前にできる環境を作ることが成績アップにつながると常々考え、実行しています。大学では、初等教育を専攻。卒論テーマは「ルソー教育から現代を見る」 座右の銘は「努力は報われる」

中学受験コース責任者 理系教科担当
前川 欣央(まえかわ よしお)
勢いいっぱいの授業が持ち味。気がつけば、生徒も乗せられてしまっているかも!?生徒たちの相談受付役として、勉強や進路などの悩み相談にもたくさんのります。大学は、文学部。座右の銘は「一日一膳」の食いしん坊。尊敬する人物は、「坂本竜馬」

中学受験コース教務担当 理系教科担当
森島 拓也(もりしま たくや)
首都圏の大手中学受験専門塾で勤務、難関校受験クラス担当として1,000人以上を指導。開成、麻布、フェリス、慶應系等への合格者を多数輩出。20年以上の指導経験から、算数の楽しさと厳しさを実感させ、自ら合格をつかむチカラを育ててきました。これからも子どもと共に学び続けていきます。

大学受験コース・個別学習コース責任者
露木 純次郎(つゆき じゅんじろう)
目標に向かって努力することを支えます。みなさんそれぞれによって目指すものは違います。当然やるべきこともそれに合わせたものにする必要があります。一人ひとりと向き合って受験に望むみなさんをサポートいたします。よろしくお願いします。

高校受験コース教務担当 文系教科担当
中野 亮輔(なかの りょうすけ)
授業の前にはできなかったことが、授業の終わりには気がつくとできるようになっている。
ほんの一回の授業でも、生徒自らが自身の変化・成長を実感できる。そんな授業の実践を、日々心がけています。なぜなら、その達成感の積み重ねが成績アップ、さらには志望校合格への過程だと確信しているからです。ぜひQゼミで一緒に成長しましょう。

講師 文系教科担当
明島 正(あけしま ただし)
25年ほど受験指導を担当させていただいております。教え子のお子様(孫弟子)の授業をさせていただく日も近そうです。 常に入試本番を想定した授業展開を心がけております。目先の点数や偏差値だけにこだわらず常に大きな目標を抱きつづけてください。座右の銘は「深謀遠慮」

高校受験コース教務担当 理系教科担当
春山 陸(はるやま りく)
「情報を知識に」
自分が見聞きした内容を誰かに話す。これはまだ「情報」の段階です。そこから、新たな問題への取り組みや自分なりの解釈などを通じて初めて「知識」になります。授業では「情報」を「知識」に変換していき、論理的な思考を通じて、多様的な考え方や説明する力を育てていきます。

講師 文系教科担当
田辺 泰隆(たなべ やすたか)
『禍福は糾える縄の如し』(かふくはあざなえるなわのごとし)
高校時代の恩師にいただいた言葉です。
人生何が起こるかわかりません、私も気がついたらこの立場にいました。私は鉄道旅行が趣味です。日本各地を鉄道で廻り、そして鉄道を通して色々な物や事を見てきました。私は「学び」によって自分の選択肢を広げ、自分の好きなことを深めることができると考えています。未だ知らないことを学んで自身の好きな世界を広げてみませんか?