読書から国語力を育てる
- プロのナレーターによる朗読音声に導かれるから、読書の苦手な子でも集中して読めます。
- 速く、正確に読めるようになります。
- 文章量が多くても集中して読めるようになります。
- 語彙力UP・表現力UP → 国語力UPが実感できます。
- 全国450教室で25,000人が受講しています。
授業の流れ 読むとくメソッド(R)の特長
良書多読
各学年ごとに「これは読んでおきたい」という本、中学入試、高校入試でも引用されることの多い本、350冊を厳選。学年別(小1入学前~中学生まで)9段階にレベル分けされた中から好きなものを選ぶことができます。
速聴読
朗読音声を聞きながらの「速聴読」。読めない漢字があっても音声がリードしてくれるから、読み方もわかった上に、止まらずに読めます。耳で聞きながらの読書は、言葉をかたまりでとらえやすくなり、読書速度も速くなります。速く読めるから、読める文章量や本の数が増えていきます。
読書ワーク
読み終わる章ごとに、一旦は読書から離れ、出てきた言葉の意味や使われ方、表現の特徴について再確認。登場人物の性格や相互の関係を確かめつつ、内容理解を深めていきます。
読書指数診断(R)からわかる成果
「読書指数(R)診断」とは生徒の読書力を計る目的で、「語彙力」と「読書速度」(正確に読む速さ)をテーマに「ことばの学校」が独自に開発してきた問題です。春と秋の年2回、ことばの学校を開講している全国の各塾で実施しています。ことばの学校の受講生だけではなく、受講していない生徒にも診断を受けてもらっています。それぞれに分けて集計したデータ比較が以下になります。
読書速度、語彙数、いずれにおいてもことばの学校受講生が非受講生を上回っていることが読み取れます。
ことばの学校事務局HPもご覧ください。
読書から国語力を育てる 読むとくメソッド(R)ことばの学校 公式サイト