利便性と思考力は反比例する

元気が出るブログ表紙

こんにちは、Qゼミの山口です。
最近「利便性と思考力は反比例する」と思っています。

実際に、パソコンが普及して漢字を書くことが少なくなって大人の漢字を書く力が落ちてているのも事実です。
漢字検定が逆にブームになるのは、これが理由ですね。
子どもにもそれが言えます。家の中のもの全てが自動。

「風呂を沸かす」「薬缶で、お湯を湧かす」等々

全てが自動の世の中が子どもの好奇心や思考力を奪っていくのではないか?ということが私の懸念です。
例えば
「風呂を沸かさない」 → 熱の対流を肌で感じない。
私は、子どもの頃お風呂を沸かしたときに、湯船の上が熱くて下が冷たい状態でガスを止めて水風呂だった経験があります。
今どきの子どもには、少ない経験かもしれません。
「お湯を薬缶で沸かさない」 → 水の沸騰の様子が分からない。

私の知っている生徒で「お湯を沸かす」ということが分からず「お湯なら初めからポットの中にあるよ」と、お湯がこの世に初めから存在しているようなことを言う生徒もいました。
便利であるほど、その利便性が人間の思考を止めてしまう。
そして、いざというときに工夫する・考える一歩を躊躇ってしまう。
便利な世の中だからこそ、いろいろ面倒なことを子どもにさせてみませんか? 
いえ、大人の皆さんもしてみませんか?

不便だからこそいろいろ考えて、苦労して、失敗して…それが自分の糧になるのだとすれば、悪いことではなく却って良いことになるように思えます。
「苦しんでください」とはいいませんが、是非今の便利な生活から一歩だけ昔にに戻って生活すると何か発見があるかも知れません。
話は初めに戻り、以下は「よく出る」漢字です。ぜひ書けるように!

①さいばい (○栽培 ×裁培 「裁判」と間違えない!)
②岩宿いせき (○遺跡 ×遣跡 「遣隋使」などと間違えない!)
③太陽の光をあびる (○浴びる ×溶びる 「溶ける」と間違えない!)
④国際ふんそう (○紛争 ×粉争)
⑤せいせきが上がる (○成績 ×成積 「成積」はよくある間違え!)
⑥きんこう農業 (○近郊 ×近効 「交」しか覚えてないのはダメ!)
⑦大和ちょうてい (○朝廷 ×朝延 「廷」「延」の違いをしっかり!)
⑧物をひろう (○拾う ×捨う 「拾う」「捨てる」の違いをしっかり!)
⑨やちん (○家賃 ×家貸 「賃」「貸」の違いをしっかり!)
⑩ろくおん (○録音 ×緑音・縁音 「録」「緑」「縁」の違いをしっかり!)
⑪びせいぶつ・ちょうへいれい (○微生物・徴兵令 ×徴生物・微兵令 「微」「徴」の違いをしっかり!)
⑫おが半島(秋田) (○男鹿半島・×牡鹿半島 2つの半島の読み方に注意!は宮城!)
⑬こじき・にほんしょき(○古事記・日本書紀 ×古事紀・日本書記 2つ合わせて「記紀」!)
⑭おおすみはんとう・おおくましげのぶ(○大隅半島・大隈重信 ×大隈半島・大隅重信 「隅」「隈」の違い!)
⑮わこう・かんいじゅうにかい(○倭寇・冠位十二階 ×倭冠・寇位十二階 「寇」「冠」の違いしっかり!)
⑯国際連盟の事務次官だったにとべいなぞう(○新渡戸稲造 ×新渡部稲造 大人でも間違えます!気をつけて!)
⑰うちょうてん(○有頂天 ×有頂点 これもよく間違えます!)
⑱学問の神様すがわらのみちざね(○菅原道真 ×管原道真 「菅」「管」の違いに注意!)
⑲摂関政治 藤原みち長・藤原頼みち親子(○道・通 ×「頼道」 親子で「みち」でも同じ漢字ではありません!)
⑳足利義みつ・石田みつ成・徳川家みつ(○満・三・光 同じ「みつ」でも漢字はそれぞれ違います)

挙げたらきりがありませんが、これ以外にもいろいろな間違いがありますよね。
一生つきあう漢字ですから、誤って覚えないように気をつけましょう。
みなさんの合格に向けて最後のひとふんばり頑張ってください!

まずは資料請求・無料体験から

資料請求/無料体験フォーム