
こんにちは、国大Qゼミ川崎校の亀田です。
今月は川崎校で2023年から実施している企画、「MDT48(丸読タイム48)」の出題図書および出題傾向分析について、3回にわたってお話しいたします。
(今回が3回目です)
今回は、今年1~2月にかけて実施された2025年中学入試 出題テーマから見える傾向と私見を書きます。
1. 分析対象校
・49校分(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・関東以外)
2. 2025年中学入試で目立ったテーマ
・「自分と向き合う」・「自分らしさ」・「自立」
→24校出題(駒場東邦、慶應義塾普通部、海城、ラ・サール、攻玉社、鎌倉学園、豊島岡女子学園、雙葉、浦和明の星女子、フェリス女学院、横浜共立学園、横浜雙葉、鎌倉女学院、神奈川学園、慶應義塾湘南藤沢、早稲田実業学校、栄東(東大特待)、西大和学園、市川、中央大学附属横浜、神奈川大学附属、法政大学第二、日本大学、久留米大学附設)
【寸評】
新型コロナウイルスまん延期の“ソーシャルディスタンス”が余儀なくされた3~4年前に、「利他」(相手のことを思いやること)というテーマが中学入試で多く見られました。そしてコロナ期が落ち着くと表面化したのが、“自分を押し殺して周りに合わせてしまう”“同調圧力”などで、2025年は、そのような風潮に対に対し、“自分自身としっかり向き合い、自分らしさを求めていくことも大切だ”ということがテーマとして多くの学校で扱われたのではないかと推測します。
3. 2025年中学入試で多くの出典があった著書
□物語文
・ぼくの色、見つけた! 志津栄子 (文学の扉)講談社…横浜雙葉,鎌倉女学院,日本大学 出題
・あの空の色がほしい 蟹江杏 河出書房…横浜共立学園,慶應義塾湘南藤沢,久留米大学附設 出題
・百年の子 古内一絵 小学館…開成,浅野 出題
【寸評】
『ぼくの色~』と『あの空の~』は上記の「自分と向き合う」「自分らしさ」がテーマです。
『百年の子』は“女性の人権”がテーマですが、男子難関校で出題されているのが興味深いです。
□説明・論説・随筆文
・わからない世界と向き合うために 中屋敷均(ちくまプリマー新書 447) …甲陽学院,横浜共立学園,市川,日本大学 出題
・〈弱いロボット〉から考える 人・社会・生きること 岡田美智男 (岩波ジュニア新書 989) …桜蔭,田園調布学園 出題
・世界の適切な保存 永井玲衣 講談社…開成,慶應義塾普通部 出題
・悪いことはなぜ楽しいのか 戸谷洋志 ちくまプリマー新書…東海,法政大学第二 出題
・口の立つやつが勝つってことでいいのか 頭木弘樹 青土社…浅野,甲陽学院(2日目)出題
【寸評】
『わからない世界と~』はまさに「自分と向き合う」がテーマです。中学入試御用達(?)のちくまプリマー新書からの出典です。
『<弱いロボット>から~』は前著『<弱いロボット>の思考』(中学入試頻出著書)の実質続編で、「補い合う」がテーマです。
『世界の適切な~』は世の中の伝わること・伝わらないことをよく見ようというエッセイ。内容はかなり難しく難関校向けか。
『悪いこと~』は入試頻出著者の戸谷洋志氏の著書。戸谷氏の著書はほぼ哲学系の内容なのでいずれも難度は高い。
『口の立つ~』はエッセイで、世の中へのもやもやしたことに対して「うまく言えない」ことがテーマです。
以上です。3回にわたってつづらせていただきました『MDT48』ですが、これにていったん終了といたします。ご閲覧いただきありがとうございました。
また、受験対策ブログにも掲載しております。
そちらもぜひご覧くださいませ!↓