【新着情報・校舎ブログ】
・いよいよ、受験に待ったなし!!! 2018.04.25
・YOM-TOX(多読英語)体験会を実施しました!! 2018.03.25
・笑顔の合格おめでとう!!! 2018.02.25
>>北山田校のブログを見る
ごあいさつ
Qゼミ北山田校は、集中して勉強できる環境あり、頼りになる講師の先生がいます。
国大Qゼミ北山田校に通う東山田中や中川中の生徒の感想です。
いずれも3年生に聞きました。
- 自習室に積極的に行きました。集中して勉強ができたので、点数が上がりました。
- 自学のやり方や大切さをQゼミで学べました。夏休みは、ほぼQゼミに来ました。
- Qゼミは先生方も含め、温かい雰囲気が大好きです。
- Qゼミの先生は、自分に合う勉強方法を教えてくれ、良かったです。
- 空いている日、時間が空いている時に、自習室に行き、問題をたくさん解き、分からなければすぐに先生に質問できるので、とても勉強がはかどった。
開講コース・指導対象学年
小学生
小1~小3 理英会アドバンスコース(アルゴクラブとことばの学校)
小4~小6 中学受験コース
小5~小6 トップ校特進コース
小3~小6 公立中学進学コース~まなび道場
小1~小6 ことばの学校
小1~小6 個別学習コース
中学生
中1~中3 高校受験コース
中1~中3 個別学習コース
中1~中3 ことばの学校
高校生
高1~高卒生 代ゼミサテライン予備校
高1~高卒生 個別学習コース
勉強でお困りの際は、ぜひQゼミ北山田校にご相談ください!
卒業生の声
時間割
スタッフ紹介

校舎長 文・理系教科担当
吉村 功(よしむら いさお)
「三つ子の魂 百まで」豊富な受験指導経験から子どもたちの人生分岐点を的確に導いていきます。 小さな成功体験の積み重ねが大きな成功体験につながることをQゼミで一緒に体験しましょう。 学習習慣<生活習慣<人生習慣(=成功習慣)を達成できるたくましい子ども、これが成功方程式です。

校舎長代理 文・理系教科担当
唐木 綾子(からき あやこ)
自生徒それぞれの長所を引き出す授業を得意としています。自分の知らなかったことを知って、少しでも自分自身が成長できたと感じることは嬉しいことです。生徒達に、勉強をする中での面白さ、喜びも伝えることができるよう頑張ります。趣味はプロ野球観戦です。

中学受験コース責任者 理系教科担当
山口 祐介(やまぐち ゆうすけ)
愛称は、「グッチ」。よく生徒から、「算数が得意でいいなあ」と言われますが、自分は、算数は得意ではないです。むしろ「好き」なんです。好きだからこそ、今まで社会に出ても算数とつきあっているのです。得意ではない以上、生徒の方がいい解法をしたときなんかは「素晴らしい。」と素直に褒めたり、その技を新たに身につけたりと、日々研鑽する毎日です。「先生と生徒」というより「共に勉強する仲間」として生徒と接していきたいです。

高校受験コース責任者 文系教科担当
北原 勇樹(きたはら ゆうき)
科目の学習指導も大事ですが、私は「自分から勉強を始められる人」になってもらえるように、日々授業に取り組んでおります。そのためには、子供たち自身が目標を探し、それにとことん打ち込む意志が大事になります。勉強も部活も同じ、努力したことは自分に返ってきます。
”Where there is a will, there is a way.”「意志あるところに道はできる」というリンカーンのセリフを胸に、一緒に勉強していきましょう。

大学受験コース・個別学習コース責任者
理系教科担当
高橋 靖知(たかはし やすとも)
生徒達からの第一印象は「こわい」と恐れられるが、気がつくと、何でも相談できる頼れる存在。日々、勉強や進路などの悩みに対するアドバイスをしている。授業は、得点力をつけるための問題演習を中心に授業を展開。大学では、無機物質化学を専攻。修士(工学)を持っている。

講師 文系教科担当
亀田 昌彦(かめだ まさひこ)
ニックネームは「かめたん」明るく楽しく元気よく、そしてわかりやすい、授業が終わったらいつの間にか知識として身についていた、そんな授業をしていきたく思います。第一志望校合格、受験指導も万全の準備で期待に応えます。
アクセス
〒224-0021
横浜市都筑区北山田1-9-3 EKINIWA 北山田2F
TEL:045-590-6149(小・中)/045-590-6316(高・個)
地下鉄グリーンラインの北山田駅「2番出口」を上がり、 左手に行くと「横浜銀行」があります。その隣の入り口を 直進すると右側にQゼミの受付があります。