
出身校とQゼミ歴を教えてください。
三ツ境小学校
↓
横浜女学院中学校
↓
横浜女学院高校
↓
慶應義塾大学 文学部
[Qゼミ歴]
中3~高3(通算4年間)
二俣川校
↓
横浜女学院中学校
↓
横浜女学院高校
↓
慶應義塾大学 文学部
[Qゼミ歴]
中3~高3(通算4年間)
二俣川校

指導でどんなことを心がけていますか。
英単語ひとつ学ぶにも単調にならないように心がけています。
例えばrule(ルール)という単語を覚える場合、原義は「物差し」で、そこから物事の基準となる「規則」や規則の行使である「支配」という意味に広がったという感じです。
このように、すでに知っている事がらや知識を発展させて覚えてもらうことで定着度合いが高まります。
印象に残っている指導のエピソードはありますか。
担当していた生徒の英語の成績が一気に20点も上がった時のことが印象に残っています。講師としてのやりがいをとても感じる瞬間でした。
おすすめの勉強法を教えてくだざい。
英語で1回1時間の音読をし始めたところ、模試のリスニングが10点アップしました。
また土曜日の午前中、一週間分の学校課題を集中してやっていました。
こうすることで日曜~金曜は自分で決めた受験勉強メニューに取り組むことができました。
Qゼミのよさはどんなところですか?

授業を受けていて、まったく飽きることがありませんでした。
例えば、数学では生徒に興味を持たせるため、あえて大学で学ぶような難しい内容を少しだけ紹介してくれて、楽しんで受けることができました。
例えば、数学では生徒に興味を持たせるため、あえて大学で学ぶような難しい内容を少しだけ紹介してくれて、楽しんで受けることができました。