
出身校とQゼミ歴を教えてください。
川和東小学校
↓
川和中学校
↓
川和高校
↓
慶應義塾大学環境情報学部
[Qゼミ歴]
中2~高2(通算4年間)
都筑校
↓
川和中学校
↓
川和高校
↓
慶應義塾大学環境情報学部
[Qゼミ歴]
中2~高2(通算4年間)
都筑校

Qゼミに通っていた頃のことを教えてください。
私が初めてQゼミの生徒として授業を受けたのは、個別学習の数学でした。
他塾から移ってきて、Qゼミの集団授業に追いつくために個別学習を受講していました。
担当してくださった先生はわからないところを的確に解説してくれて、上位クラスへの編入ができました。
その先生は勉強を教えるだけではなく、出身高校(のち、自分も入学する高校)の面白いところを教えてくれて、モチベーションを上げるのがとても上手でした。
この先生以上のモノを生徒に与えられるようにと、日々努力しています。
受験勉強で大切にしたことは何ですか?
自分が教わる立場になって考えるよう心がけています。理解できていないところや、引っかかているところは生徒それぞれで違います。
解説や演習をしていく中で、その生徒がどこを苦手としているのか、どこが得意なのかを注意しながら、指導しています。
おすすめの勉強法は何ですか?
適度な運動をして汗を流すこと。睡眠・食事をきちんと取ること。
生活リズムを整えることで、入試までの準備がしっかりできます。
指導していて印象的な出来事はありますか?

英作文の授業でのことです。
生徒がつまづいている箇所が作文の書き方ではなく、文法のミスだと分かりました。
生徒がつまづいている箇所が作文の書き方ではなく、文法のミスだと分かりました。
生徒との会話の中で実際にその文法を活用しました。その結果、授業終わりには英作文が完ぺきに書けるようになっていました。