
出身校とQゼミ歴を教えてください。
南山田小学校
↓
サレジオ学院中学校
↓
サレジオ学院高校
↓
早稲田大学先進理工学部
[Qゼミ歴]
高3(1年間)北山田校
↓
サレジオ学院中学校
↓
サレジオ学院高校
↓
早稲田大学先進理工学部
[Qゼミ歴]
高3(1年間)北山田校

大学受験の勉強法はどんなことをやっていた?
数学で1冊の問題集を完璧にできるようになるまでとにかくやり続けました。
ただ答えを覚えるのではなく、なぜこの解法を用いるのか考えながら勉強しました。
苦手な教科は代ゼミサテラインの授業の映像を何度も見直して理解を深めました。
日頃の個別指導ではどんなことをこころがけてますか?
主に数学を担当していますが、一番心がけているのは生徒が解けないときに、ただ正解を教えるのではなく、どこまで考えられて、どこからがわからないのかということを生徒自身に気づかせて、一緒に正解を導くようにすることです。
そのため進度が遅くなるという懸念もありますが、一問一問に集中して解くことはやはり重要だと思います。
出身のサレジオ学院はどんな学校ですか?
文武両道を目指す学校です。私は6年間サッカー部に所属していました。
6年間共に戦ってきた部員とは卒業後もよく食事に行くなど、固い絆で結ばれています。
勉強面でも面倒見のいい学校であり、高校2年生からは国公立を目指す選抜クラスもあり、受験勉強に集中することができます。
将来の目標は?
研究者になることです。小学生の頃に母の勤務先の研究所に体験学習に行ったことがあり、そこで化学が好きになり、化学系の研究をしたいと思いました。
代ゼミサテラインを受講していたんですよね。
どんなところがよかったですか?

1人1人がブースに分かれていて、他の生徒を気にせず集中して勉強できたところと、代ゼミ講師の授業が、誰の授業でもわかりやすいところです。
あと、何か困ったらチューターの先生が教室にいるので、すぐに相談できるのもありがたかったです。